モナコインの脆弱性と事後対応

その他

58 Res. 2.773652 MONA 17 Fav.

1 :NK細胞三段:2018/06/08 23:54:12 (6年前)  0MONA/0人

Cryptcoin junkie氏がモナコインの脆弱性と事後対応を取り上げた。
https://note.mu/cryptcoin_junkey/n/n6c1e30cf982a
僕の解釈と、少しずれているのだがどうだろうか?

2 :NK細胞三段:2018/06/08 23:55:40 (6年前)  0MONA/0人

今回、WATANABE氏は利用者のレイヤーでのモナコインを提唱した。
https://twitter.com/tcejorpniocanom/status/1001619663803924480

実は、取引所・オンラインウォレット・決済サイトなどが協調してチェックポイントを追加さえすれば、selfish mining及び51%攻撃などPOWに対する致命的な欠点がなくなる。

そもそも今回の懸念点はselfish miningだけではなく、51%攻撃も含めた包括的な対策が必要であった。

Selfish mininingや51%攻撃で出来ることを大石さんは以下の様に指摘している。

3 :NK細胞三段:2018/06/08 23:56:40 (6年前)  0MONA/0人

【ビットコインのwiki [3]に51%の攻撃によってできることとできないことという説明があります。これがシンプルにわかりやすいので、そのまま引用します。】
(攻撃者にできること)
すでに送った自分の送金を巻き戻してなかったことにすること(いわゆるダブルスペンド攻撃)
他人の送金の一部または全てがブロックに含まれるのを妨害すること
他人マイナーが採掘したチェーンが延長することを妨害すること

4 :NK細胞三段:2018/06/08 23:56:57 (6年前)  0MONA/0人

(攻撃者にできないこと)
他人と協力することなしに、他人の送金を巻き戻すこと
送金が全くできないようにすること(0確認状態が貯まる)
ブロック毎に生成されるコインの報酬を変更すること
コインを無から作り出すこと
秘密鍵を保有してないコインを攻撃者が使用すること

です。
特に勘違いされやすいのは、51%アタックであれば何でも可能で、残高の改ざんや、ブロック報酬の変更ということも含めて、可能であるという誤解でしょう。
そのようなことはできずに、基本的にはダブルスペンドのみができ、また短いほうのチェーンを機能しなくするような妨害行為ができる、という認識が正しいです。
なお、51%以上をもって「ハードフォーク」するのは別の話です。

5 :NK細胞三段:2018/06/08 23:57:54 (6年前)  0.00114MONA/1人

つまり、大規模なselfish miningや51%攻撃を受けた時、分岐させてしまえば良いではないか?というのがWATANABE氏の提案だと思われる。

チェックポイントを各自で参照しながら利用者レイヤーで確定したものを正規のモナコインとし、HFしたものはモナコインクラシック(仮)にすれば良いではないかということである。

こうしてしまえば、例え攻撃者が51%攻撃をしかけたとしても、コインを無から作り出すことや、秘密鍵を保有してないコインを攻撃者が使用することが出来ないので、利用者レイヤーでは数ブロックでモナコインを実際に送ったことが確定してしまいます。つまり、ダブルスペンドも利用者レイヤーで数ブロック待てば解決してしまいます。

確かにモナコインがHFすることはイメージ的に脅威なのかもしれませんが、モナコインクラシックはそもそも攻撃で出来たHFコインであり、非中央集権且つ利用者レイヤーで使用されるべきモナコインが今後残るのが必然でしょう。

HFが起これば、モナコインは史上最強のPOWコインになれるというのが僕の解釈なんだが、どうなんだろうか?

6 :名無し二段:2018/06/09 00:45:05 (6年前)  0MONA/0人

最強モナコイン誕生してほしいなあ(・∀・)
HFは悪い事ではないです。

7 :NK細胞三段:2018/06/09 23:48:26 (6年前)  0MONA/0人

有意義なレス入れば0.0114〜11.4monaを投げまよ。

8 :フェザ一級錬士:2018/06/10 09:36:44 (6年前)  0MONA/0人

初心者につき教えてください。
HFするときは、本家がどちらになるのか?名称は誰がどのように決めるのか?取引所が取り扱わない場合、HFしたコインはどうなるのか?
等疑問なのですがどうなんでしょう?

9 :monex2001四段錬士:2018/06/10 10:30:08 (6年前)  0.114114MONA/1人

モナは常に最新の技術を取り入れて発展してきているので、HFはポジティブですね。

BTCの様にマイナー同士の争いも今のところ目立っていないので、進化することに誰も反対はないでしょう。

個人的にはブロックチェーンってネットベースの技術なわけで、オンライン前提で良いと思っています。
なので、長さを絶対的な判定基準にしないで、オンラインの承認の数とかを基準にするとか、メインチェーンの判定方法を変えられませんかね?

10 :site三段:2018/06/10 11:09:10 (6年前)  0MONA/0人

モナコインクラシック(仮)が完全に価値のない物として共通認識されるのならとてもいいことだと思う。

11 :もなこいにすた★七段教士:2018/06/10 11:31:53 (6年前)  0.114114MONA/1人

コメントしたかったけどうまく理解できなかった。
ちなみに、モナコインは何度もHFしてるよ。

12 :錬金四段教士:2018/06/10 21:44:14 (6年前)  0.114114MONA/1人

>ここで悪いニュースです。攻撃を契機として、ユーザ定義チェックポイントを設定していないウォレットと、取引所のウォレットとの間で、チェーンが分岐したままの状態になる可能性はあります。なんてこった。
>……心配になりました? しかし、その事態は起きないのですよ。
>よく考えてみれば、攻撃の失敗が明白なのに攻撃を仕掛ける動機なんて、ありはしないのです。

この辺が読んでてよくわからなかったんだけど、これがいわゆる51%攻撃やセルフィッシュマイニングされたチェーンをHFさせるって事なのかな?
確かチェーンが長いからとモナコインが分岐されても使う人がいなかったら単なる電子データという事になるか。

まだよく分かってないから図か何かで見たいな。

13 :だれかさん七段教士:2018/06/10 22:04:54 (6年前)  0.114114MONA/1人

まず51%攻撃かどうかは定かではない。
51%を握ったかどうかは定かではないのでBlock Withholding Attackと書いてある記事もある。例えば下記。

http://bitlife.cryptopie.com/monacoin-block-withholding-attack/

あと、>>1にリンク貼ってある記事見たけど"コインの採掘パワーが低い割に取引価格が高い"
これ全然関係無いね。取引価格じゃなくて取引量ならわかるんだけど。

また、脆弱性と呼ぶべきかどうかは議論の余地があるところだと思う。
PoWに限らず、PoSコインでも同様のことはできるしね、個人的には"仕様"を悪用したと思ってるけれども・・・

ただ、こういった攻撃が実際起きてしまったが、
そこを上手く非中央集権性を保ちつつ対策できるとなると技術的に新しい試みをしたコインとなることは間違いないかもね。

14 :トマト初段:2018/06/10 23:24:00 (6年前)  0MONA/0人

モナコインが攻撃を受けて、対策がみんなで練られて、
例えHFされたとしても、どちらのコインを使うかは個人の自由
そしてモナコインはさらに強くなる

最高にクールで民主的で自由でロック
暗号通貨楽しすぎ

15 :名無し二段:2018/06/11 08:08:56 (6年前)  0.114114MONA/1人

あちゃー
>>韓国のパスワード貨幣(仮想通貨)サイトであるコインレールがハッキングを受け、400億ウォンのパスワード貨幣を盗まれた。

仮想通貨って、モナに限らずgdgdやな
この感じじゃ信頼性なんて・・・

16 :名無し二段:2018/06/11 08:13:55 (6年前)  0MONA/0人

>まず51%攻撃かどうかは定かではない。

そこだよね
はたして、個人レベルで51%攻撃って、出来るんかいな?
それこそ、北朝鮮のような弱小国じゃ国家レベルでも無理でしょ
スパコン数台、あるいは量子コンピでも使ったんかいな

17 :名無し二段:2018/06/11 08:24:11 (6年前)  0MONA/0人

誰が攻撃したかも特定できてないん?
そんな事ってあるんかいな。
アドレスくらいは普通に特定できていそうだけど
(コインチェックの時のネムもアドレスは特定できていたし、去年夏のモナ盗難もすぐに特定されていたやろ)

18 :木村@MONA店五段錬士:2018/06/11 11:06:16 (6年前)  0MONA/0人

>>17
アドレスならすぐに特定されてましたよ。ブロックチェーン公開されてるので、個人でもがんばればすぐに特定可能。

19 :名無し二段:2018/06/11 11:12:11 (6年前)  0MONA/0人

みんなが信頼できると思った段階で投資しても遅いんだよ

20 :だれかさん七段教士:2018/06/11 15:45:28 (6年前)  0.114114MONA/1人

>>17,>>18
このトランザクションで入金するように見せかけて
https://bchain.info/MONA/tx/e2d9b399a55f235cc7170dccde76087ec8d62a7e4019d1049140a2eeb801ebda

このトランザクションで上記のトランザクションを取り消す
https://bchain.info/MONA/tx/3cfd4334c0622d0fd2a8ec728c0e442b18882b6acc1168ebf9266f9efbff61d6

この時、Block withholding attackにより次のようなブロックのreorgが起こった
https://pastebin.com/7bnZ1Bgs

攻撃者のアドレスは以下で、数個の不審なトランザクションが存在する。
https://bchain.info/MONA/addr/MVyiPwZ1bDBRyeY1nHP8TJxZrVGqpRiQfm

21 :だれかさん七段教士:2018/06/11 15:46:37 (6年前)  0MONA/0人

尚、51%攻撃かどうか定かではないってのは51%のハッシュレートを持って攻撃したかどうか定かではないということです。

ただ、個人でもハッシュレートを借りれば簡単にMONAのネットハッシュレート以上のハッシュレートを手にいれることはできるけどね・・・

22 :monex2001四段錬士:2018/06/11 16:47:09 (6年前)  0.114114MONA/1人

クラウドマイニングを使って一時的にハッシュを増やすことで、今回のような攻撃は可能になるものの、それによって得られるモノはreorgによって上書きするブロックで行われた送金を無かったものに出来るだけ。

犯行にはそれなりのコストがかかる一方で、搾取可能なモナ(換金後のフィアット含む)を考慮すると、決して割の良いものであるとは評価されない。
また、今回行われたような承認数を増やす対策を行えば更に必要なコストは上がるわけで、経済合理性を考えると、大きなリスクではないと言う感じなんでしょうか。

今回の問題は、オフラインでブロックチェーンを繋ぎ続けて、reorg可能と判断したタイミングでブロードキャストすることで引き起こした問題なので、やはりオフラインを制限する仕組みを入れることで対応して欲しいと考えます。

ただ、前述の通り、直接損害は大きくないので、抜本的な対策がされない可能性が嫌だなと感じています。
間接的に仮想通貨に対する信頼性を毀損していることにはかわりないので、普及促進のためには、我らがモナが率先して対策してもらいたいです!

23 :だれかさん七段教士:2018/06/11 18:00:23 (6年前)  0MONA/0人

どちらかと言うと二重支払いで儲けてるんだと思うけど。
Livecoinはおそらくは10万MONA以上の被害受けてるかもしれない

だから割は相当良いはず、なぜならMONAの20ブロックの書き換えに必要なBTCは大体0.2BTC。
そして、1回につき2万MONAの二重支払いをするわけだが、2万MONAは9BTC前後。

相当割良いよね?

24 :だれかさん七段教士:2018/06/11 18:01:25 (6年前)  0MONA/0人

と書いてみたは良いが、良く良く考えたら、取引所で必ずしも同じレートで取引できるとは限らんな・・・

ただ、恐ろしく安く見積って1MONA0.00025BTCだとしても、5BTC・・・あれやっぱ割良いか

25 :もなこいにすた★七段教士:2018/06/11 19:16:07 (6年前)  0.114114MONA/1人

Livecoinのモナコインは安いと思って買っていた人が被害者だな。理由があったわけだ。

26 :錬金四段教士:2018/06/11 21:03:17 (6年前)  0MONA/0人

改めてMonacoinProjectのツイートを読んだけど、
1.取引所、ウォレットを持っている個人は自由にチェックポイントを配信できるようにする
2.取引所、あるいはウォレットを持ってる個人は配信されたチェックポイントのどれを参照するか自分で選べる
3.ダブルスペンド攻撃が起きたとしても自分の選んだチェックポイントを参照するから攻撃者が長いチェーンを持っていたとしてもそのチェーンは繋がれない事になる

こんな感じの対策なんだろうか?

27 :NK細胞三段:2018/06/11 21:26:09 (6年前)  0MONA/0人

利用者レイヤー、長いチェーンにHFすることになる。
ただ、利用者レイヤーでは51%以上持った攻撃者が攻撃しても、ダブルスペンド等が実質出来無くなる。
長いチェーンはモナコインクラッシックとして残ることになる。
モナコインとしては、両方のチェーンに意味があると思います。
もしかして、利用者レイヤーの方がモナコインユーザーとか別の名前がつくのかも。
でも、新たなイノベーションが無ければ、取引所とか、決済では利用者レイヤーコインしか扱えませんということになるかもね。

28 :だれかさん七段教士:2018/06/11 21:52:30 (6年前)  0MONA/0人

や、二重支払いが行なわれれば、悪意あるチェーンは普通に誰も見向きもされず、ただ普通のOrphanが起こったのと同じようなことにされるだけ・・・
と思ってるけれども

29 :いまは亡き無職業者BOT八段錬士:2018/06/21 10:38:20 (6年前)  0MONA/0人

>>13
> 脆弱性と呼ぶべきかどうかは議論の余地

JIS Q 27000 の定義「脆弱性: 一つ以上の脅威によって付け込まれる可能性のある,資産又は管理策の弱点」
PoW PoW 関係なく proof of 型ブロックチェーン全体に
悪意ある資金力が脅威となる脆弱性はあり
運用でカバーしてきたが今回は脅威により露呈した

この点は議論の余地無いっぽい (仕様もまた脆弱性となり得る)

加えて大規模reorgに対する対応が甘い取引所に脆弱性があった

こちらはモナコインの脆弱性とは正直言い難く議論の余地はあるが
"運営"と取引所とがズブズブなのに慣れている草クリプト民に
違いを理解しろというのは無理と個人的には諦めている

30 :いまは亡き無職業者BOT八段錬士:2018/06/21 10:44:31 (6年前)  0MONA/0人

>>13
> これ全然関係無いね

もちろん取引量がある程度無いとお話にならない
板スカスカなら攻撃は成立しない

その上で
採掘コストより取引価格が高いほど攻撃成功時の報酬は大きくなる

31 :だれかさん七段教士:2018/06/21 10:59:40 (6年前)  0MONA/0人

>>29
ふむ、なるほど・・・

>>30
そう、だから取引量が関係あるとは事実上言ってるよね?
でもコインの価格は関係無いよね・・・

結局二重支払いによって得られる収入は、(コインの価格)*(コインの枚数)なのだ。まぁそこから採掘コストは引かれるんだけれども。

仮にAというコインがあり、800万持っていたとしよう。
Aの二重支払いに成功し、かつ出来高が十分にあり全て100Satoshiで売れたとするならば8BTCの儲けになるよね?

今回の攻撃は2万MONAの二重支払いを複数回だったけれども、2万MONAを事前に買ってやるのと、Aを100Satoshiで800万買うのと何が違うのだ?
採掘コストが変わらなければ取引価格は関係無く全く同じ利益だと思うのだが。

32 :だれかさん七段教士:2018/06/21 11:02:37 (6年前)  0MONA/0人

おっと大事な前提を忘れていた。
1MONA=0.0004BTCとする。
これが無いと同じにならないね・・・

33 :いまは亡き無職業者BOT八段錬士:2018/06/21 11:26:53 (6年前)  0.4649MONA/1人

>>27 ユーザ定義チェックポイントの効能は 攻撃する気を削ぐことにある

交換所やマイニングプールに隠れてチェーンを伸ばし
後出しすることが攻撃手法だとして

交換所やマイニングプールが「お前の後出しチェーンは知らん」と
軒並み無視したなら
ネットワーク上ではハードフォークが起きるものの 当初想定の攻撃は失敗

成功しない攻撃を好んで行うバカは 無視できるほど少数(であるはず)
というロジック

34 :いまは亡き無職業者BOT八段錬士:2018/06/21 11:33:54 (6年前)  0MONA/0人

>>31
> まぁそこから採掘コストは引かれるんだけれども。

そのとおり
採掘パワーが低い ≒ 悪意のある採掘に要するコストが安い ので
取引価格 / 採掘パワー の値が大きい方が正味の利益は大きくなる

35 :だれかさん七段教士:2018/06/21 11:43:18 (6年前)  0MONA/0人

採掘パワーが低いのと採掘コストが高いってのはそうなんだが、

実際どのくらい攻撃に費用がかかるか?

普通は採掘価格はそのアルゴの最良収益性のコインの収益性に大体近付きます(あるコインが収益性が高くなればbotが出て来て採掘する)

MONAが最良収益性の時だと・・・まぁ普通はbotが出す価格はMONAの収益性より少し低いぐらいになるから、1ブロックの採掘コストは1ブロックの報酬より少し低いぐらいか。


まぁ収益性度外視で掘ったとしてもせいぜい2倍なのかなぁ


MONAの攻撃が20ブロックだとして(最高そのぐらいだったはず)、1ブロックあたりのブロック報酬は0.01BTC相当、20ブロックで0.2BTC相当。攻撃にすごい潤沢に使って0.4BTCかけたとして・・・

利益はまぁ1回で大体8-0.4で7.6BTCよね・・・採掘した後のコイン売ったら7.8か。

36 :だれかさん七段教士:2018/06/21 11:46:19 (6年前)  0MONA/0人

ただ、取引価格は本当に関係無いと思う。
二重支払いは採掘コストは一定だが、攻撃に使う枚数が多ければ多いほど利益のある攻撃。

ただ、普通はコインを事前に買っておいて、その後二重支払いに使うよね・・・

結局実際の利益は

(実際の利益)=(コインの価格)*(コインの枚数)-(採掘コスト)
だが、別にこれコインの価格が低かったとしたら枚数が多く買えば良いだけだよね・・・

37 :いまは亡き無職業者BOT八段錬士:2018/06/21 11:53:35 (6年前)  0.4649MONA/1人

>>33
「それでもなお故意にハードフォークさせる奴出てきたらモナコイン死ぬの?」
っていう懸念があるならば

ざっくり常識的に考えて
マイナーには
他のノード(特に交換所)が支持しないフォークを
掘り続ける経済合理性が低い

よって攻撃者が作ったフォークが末永く続く可能性は低い
(言い切るにはモデルを立てて検討する必要はある)

38 :いまは亡き無職業者BOT八段錬士:2018/06/21 11:57:09 (6年前)  0MONA/0人

>>36
> 別にこれコインの価格が低かったとしたら枚数が多く買えば良いだけだよね・・・

流動性がべらぼうに高いコインならそれは言えますが
一般に枚数多く買えば平均取得価格は上がりますね(つまり利益が減る)

39 :だれかさん七段教士:2018/06/21 11:58:32 (6年前)  0MONA/0人

うん、MONAも2万MONA買ったわけだよな・・・?
流動性が同じなら何が違うというのだ?

40 :いまは亡き無職業者BOT八段錬士:2018/06/21 12:51:23 (6年前)  0MONA/0人

>>39 極端な例で 1MONA の取引価格が 1/100 だったとして
100倍の200万MONA を
・まず市場で買えるのか
・仮に買えたとして 2万MONA と 1/100 価格の 200万MONA とで平均取得額は一緒か
1/100 の価格となった場合で各価格の売り注文に100倍の厚みがあれば一緒
でも実際にそれは考えづらいので平均取得額は上がる

買いに釣られて騰がったままで居てくれたならラッキー
でも利益確定の売りが入ると考えるのが自然

時間を掛け地味に板をついばんで平均取得額を同一にできるかもしれない
しかしその手間もまた攻撃に要するコストに加算される

41 :いまは亡き無職業者BOT八段錬士:2018/06/21 12:52:41 (6年前)  0MONA/0人

訂正 「平均取得額を同一」ではなくて「取得に要する金額を同一」

42 :だれかさん七段教士:2018/06/21 13:25:28 (6年前)  0MONA/0人

・・・いや、BTCとの比が違ったとしても、結局BTC取引量は変わらんコインだよね?
"1/100 の価格となった場合で各価格の売り注文に100倍の厚みがあれば一緒"
実際これにならないというのがわからん。その分だけ板の差が縮小されると思うが。

例えば単価がもっと安いコインだと1Satoshiで価格のパーセンテージが一気に変わる(100Satoshiの通貨だと1Satoshiあたり1%変わる)
から、その分板は厚くなる傾向にあると思うけど。


というよりこの前提が違うから(ただし違うことが悪いこととは思わない)
意見が違うわけか、と少し考えた。

まぁ攻撃者がどうやって買ったかはわからんがね。どの程度の時間をかけて二重支払い用のコインを買ったかは定かではないね・・・

少しこの件に関して、MONAと取引量が近いコインについて調べてみる。
今回の攻撃に近い金額、8BTC分買うと何%価格が変わるのか。価格が本当に関係あるのか。

43 :いまは亡き無職業者BOT八段錬士:2018/06/21 14:20:08 (6年前)  0MONA/0人

>>42 端的にいうと MONA が3円の頃と300円の頃とで板に並んでいる MONA の数が 100 倍も違ったかという話なのだけれども

2018年にもなって3円程度の価格しかつかないコインは
時価総額詐欺の大量発行である可能性が高く
きょうびの攻撃リスクに関して価格は実質関係ない
というオチは有り得る

ところで
いま MONA/JPY 296 の Zaif で 8BTC分JPYでMONAを成りで買うと 18500 弱のMONA が得られで売値 325 まで上がるらしい (平均取得額 304 JPY くらい)
すぐに 296 まで埋め戻ったとしてロスは 2.2% くらいらしい

44 :だれかさん七段教士:2018/06/21 14:22:52 (6年前)  0MONA/0人

>>43
・・・いや、それだと取引量が全然違うから比較対象として不適当な気がする。
3円の頃と今とでそもそも取引量が違う・・・

45 :いまは亡き無職業者BOT八段錬士:2018/06/21 14:54:18 (6年前)  0MONA/0人

>>44 ならば今 MONA が暴落して3円になったとして
板に並ぶ MONA の数は 100 倍になるだろうか

相場への供給量が価格に対し非線形であるならば
価格が安いほど調達コストは確実にあがりますよ
そして HODL が要る限り必ず非線形になるわけで

46 :だれかさん七段教士:2018/06/21 15:10:00 (6年前)  0MONA/0人

とりあえず

我らがMONA 取引量21BTC
最安から8BTCまでで1.145倍



MONAよりかなり安いBTS 取引量21BTC
最安から8BTCまで1.015倍


MONAより少し高いLISK 取引量16BTC
最安から8BTCまで 1.067倍

47 :だれかさん七段教士:2018/06/21 15:10:04 (6年前)  0MONA/0人

最近攻撃を受けたZEN 取引量24BTC
最安から8BTCまで 1.099倍


MONAと名前が似ててかなり安いMANA 取引量23BTC
最安から8BTCまで 1.143倍

48 :だれかさん七段教士:2018/06/21 15:13:41 (6年前)  0MONA/0人

あ、これPoWに限って調べないとだめか
ちょい絞ってみるか

49 :いまは亡き無職業者BOT八段錬士:2018/06/21 15:27:54 (6年前)  0MONA/0人

いや板取引している人たちは
PoW / PoS の違いを強く意識していないと思われるので
そこは考えなくても良いのでは

考えどころは現時点の発行量と購入総額(8BTC)かなと
発行量については既述で
購入総額は高額なほど平均取得単価が高止まりするので

50 :NK細胞三段:2018/06/22 00:45:49 (6年前)  0MONA/0人

>>37
攻撃者の気を削ぐだけという理論は良く分かりまするが、、、既に御指摘の通り、採算度外視の攻撃があった場合に限定させて貰いますね。
reorgで本チェーンで分離した時、そもそも攻撃者は、持たない秘密鍵を作り出すことは出来ないので、51%であれ送ったことにして後から無かったことにすること(つまり、ダブルスペンド)しか出来ません(勿論、ハードフォークはここでは無視)。つまりWATANABE氏は、チェックポイントは多数のユーザーが選択したものをcoindが参照(利用者レイヤー)することにしておけば、本チェーンではなく利用者レイヤーが一定以上のreorgは排除出来るので取引所や決済で実用的なチェーンとして残るんじゃないかなと言われている気がしますが、どうなんでしょうか(ㆁωㆁ*)?

51 :NK細胞三段:2018/06/22 01:11:35 (6年前)  0MONA/0人

reorg(つまり、ダブルスペンド)が出来ない利用者レイヤーでの新しいモナコインを作ってはどうか、そもそもそっちの方が良いよね、非中央集権も維持出来てるしというのが、WATANABE氏の今回の提案なのだと考えてしまいます(ㆁωㆁ*)?

52 :いまは亡き無職業者BOT八段錬士:2018/06/22 12:05:43 (6年前)  0.4649MONA/1人

>>51 ソースコードから読み取れるのは
「具体的にどう使うのかはノードの運用者たちで考えてね」まで

「一番長いチェーンが優勝!」という憲法レベルのルールを
運用で変更しうるという点でイノベーティブではあるものの
ワタナベ氏に新しいモナコインを作る意図は(私には)感じられません

53 :いまは亡き無職業者BOT八段錬士:2018/06/22 12:13:14 (6年前)  0.4649MONA/1人

ユーザ定義チェックポイントが理想的に運用された場合での
採算度外視攻撃への耐性は >>37 で書いたとおりで
延々と掘り続けても
多数のノードが設定したチェックポイントで弾かれつづければ
いつか攻撃者の原資は尽る

攻撃者の原資が尽きた後
チェックポイント設定せず攻撃者のチェーンを掴まされたノード群では
数十/数百ブロックレベルでの reorg が発生するはずだが
「鍵かけ忘れたので空き巣に入られました」のような話なので
そこはもう自己責任らしい

54 :NK細胞三段:2018/06/22 14:12:08 (6年前)  0MONA/0人

>>52
>>53
なるほど。
確かに後はみんなで決めてねな感じですね。
モナコインには、いつもドラマがあって飽きないですね(≧▽≦)。

55 :だれかさん七段教士:2018/06/22 16:07:03 (6年前)  0MONA/0人

>>49

平均取得単価が高くなっても・・・
結局何%ロスが発生するかというのが変わらなければ収入は同じになるのでは?
と考えてるのだがどうですかね
そりゃ購入総額(BTC)が増えればロスは増えるとは思うが・・・
購入総額が同じで同じ程度の取引量であればそこまで大きく差は無い。そういう点で最初に言った通り、"価格は関係無い"のでは?と考えている次第。

単価が高くとも安くともどうやらMONAと同程度の取引量のコインはそこまで板が狭いようには見えないので・・・
(上記の例だとBTSはかなり狭かったが・・・ここに乗せてないコインで、大体1日15~25BTCの取引量がある通貨を見ても8BTC分買うのに大体1.1倍~1.2倍近くで、そこまで価格が高いからといって板が狭いように見えない)

56 :いまは亡き無職業者BOT八段錬士:2018/06/22 18:55:11 (6年前)  0MONA/0人

>>55 "価格は関係する" を崩す材料はまだ無いと思いつつ
『もしかして 8BTC 相当に抑えたのは攻撃用の買いで "市場価格に影響する" を嫌気したのでは』という気もしてきました

なぜ手間がかかる Block withholding attack で BTG や XVG に比べてあんなにも少額の攻撃にしたのか
合理的な答えを見いだせずに居たのですが
(PoS派による政治犯かという陰謀論まで考えていた)
諸々パラメタを考えた結果としての最適利益が 8BTC だったのかもと

今のところ確証ゼロの直感

57 :だれかさん七段教士:2018/06/22 19:17:24 (6年前)  0MONA/0人

>>56

VergeはTime-warp exploitでブロックを不正に濫造したっぽいです・・・、
DGWv3はTime-warp exploitを使えないようになっているはずなんですが、マルチアルゴ故何かしらの穴があってそこからやられたのではないかという可能性。

まぁやろうと思えばBWH attackも併用できたかもしれないが・・・

なるほど、むしろ価格に影響させないために8BTCにしたということか、なるほどなるほど・・・、それはありそうですな

8BTCにした理由:

1.攻撃者の元手的に失敗した場合を考えて8BTCに抑えた
2.MONAの取引量的な問題
ぐらいしか思いつかんが・・・

58 :NK細胞三段:2018/06/29 00:08:09 (6年前)  0MONA/0人

全然攻撃してこないね(*´∀`)。
攻撃者が利用者レイヤー(複数ノード)で拒否られるところは、いつ見られるんだろう(ㆁωㆁ*)?
これが、上手くいけば低ハッシュレートでありながら、ユーザーセキュリティが高まった、POWコインになるのだが。ま〜時間がある方が被害を被るしょーもない取引所(ノード)が減って良いのかもだが( ´∀`)。しらんけど。

お気に入り

新規登録してMONAをもらえた

本サイトはAsk Mona 3.0に移行しましたが、登録すると昔のAsk Monaで遊ぶことができます。

新規登録ログイン